三島市の内科(呼吸器内科・消化器内科・循環器内科)・皮膚科・整形外科・小児科・卒煙外来・健康診断・在宅診療・オンライン診療の三島共立病院

検査室

検査室概要

医療における診断治療のために必要な検査を担当し「正確なデータを迅速に提供する」ことを職務としています。
検査には体に直接触れて測る生理検査(心電図、超音波検査等)と体から一部を取り出して調べる検体検査(血液、尿、細胞の一部)があります。検体検査は、日本臨床衛生検査技師会の精度保証認証施設となっています。生理検査は、研修医の超音波研修も実施しています。

職場方針

検査室の重点目標

迅速で正確な検査データを提供する専門性の高い検査室を目指します。

各検査部門の紹介

1. 検体検査部門

患者様から採取した血液・尿等を分析して、疾病の予防・診断・治療をサポートしています。

1-1 検体検査

尿一般・生化学・血液・免疫血清・血液型・輸血・感染症等を行っています。新型コロナウイルス検査についてもPCR検査を実施しています。

1-2 細菌検査

当院では細菌検査室・病理検査室はありませんが、検査内容は大きく分けて次の3つを外注にて実施しています。

塗抹検査

顕微鏡で細菌の有無と種類・炎症所見を観察します。

培養・同定検査

検体に存在する細菌を,目で見える集落(コロニー)まで育てることが培養検査です。また、菌名を決めることを同定検査といいます。培養検査には培地(液体培地・平板培地)を使います。血液は液体培地が入ったボトルに入れ、専用の自動培養器で5日間培養します。

薬剤感受性検査

検出された細菌に対して治療効果のある薬剤を調べ、感染症治療に役立てられています。また、近年話題となっているさまざまな薬剤耐性菌の検出も行っています。
そしてもう一つの大切な仕事は、院内感染対策です。病院内で検出される細菌、特に耐性菌と呼ばれる有効な治療薬が限られてくる菌の発生に注意し、また細菌検査室でわかる各種の情報を、感染対策委員会及び感染対策チームに提供し、院内感染の防止に努めています。

1-3 細胞診細胞診検査

病理検査室は、人体から採取された臓器や組織、喀痰や尿といった検体で顕微鏡標本を作製、観察することで病気の有無を調べる検査室です。
病理検査は大きく分けると組織検査・細胞診検査・病理解剖の3分野からなり病理医、臨床検査技師がその仕事を担っています。

○組織検査

病変の疑われる臓器の組織を顕微鏡で直接調べることにより

  • 疾患の確定診断→生検、手術検体
  • 病変の進行度の推定→手術検体
  • 治療方針の決定
  • 予後の推定

などが行えます。

方法は病変部位から臓器やその一部を採取し、顕微鏡で観察できるよう薄くスライスしスライドガラスに貼り付けます。その後、色づけ(染色)して組織構造や細胞形態を観察します。最終的に病理医が診断します。結果は3-14日ほどかかります。
また手術中に切除部位の決定や病名確定の目的で手術中迅速組織検査も行っています。

○細胞診検査

腫瘍細胞の発見に有用な検査で、採取された個々の細胞を顕微鏡で調べることにより

  • 集団検診による癌の早期発見
  • 治療効果の判定
  • 経過観察
  • 再発の発見

に応用されています。

人体から採取した細胞をスライドガラスに塗り、顕微鏡で観察できるよう色づけ(染色)し、個々の細胞を観察します。細胞検査士(臨床検査技師)と病理医・細胞診指導医(医師)が判定・推定診断します。

(細胞診検査の対象検体)

呼吸器(喀痰、気管支擦過、気管支洗浄液など)肺がん
泌尿器(尿)膀胱がん
体腔液(腹水、胸水、心嚢水)臓器からの悪性細胞の有無

※組織検査との大きな違いは組織検査が細胞個々から構築(構築)を調べるのに対し細胞診検査は細胞個々が対象となることが多いです。

2. 生理検査室

心電図・超音波など患者様の身体を直接調べる検査を一般に生理検査(生理機能検査)と言います。当院で実施している生理検査は次の項目で、臨床検査技師が測定いたします。

  • 心電図検査
    ホルター心電図検査
  • 呼吸機能検査
    超音波検査(腹部、心臓、体表、泌尿器、婦人科、血管)
  • 眼底写真
  • 聴力検査(簡易
  • 動脈硬化検査(ABI)
  • 終夜睡眠ポリグラフ検査